2021年9月6日月曜日

2021年8月読書記録その他

【本】

・表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 若林正恭

 あちこちで褒められているので期待して読んだが、芸能人の書いた内容の薄い紀行文といった趣き。特に感心しなかった。人は新自由主義を知ると何もかもをそのせいにしてしまう時期を経る。

・星条旗の聞こえない部屋 リービ英雄

 中編3本の連作。先月に続いて日本語を母語としない作家による日本語小説。ベンと安藤の関係の妖しさに惹かれ、裏路地で生卵を盗み食うゴールデン街の給仕が印象に残った。帯にあるリービ英雄の不健康そうな容貌が始終チラつく。

・ロミオとジュリエット ウィリアム・シェイクスピア(松岡和子)

 出会いから恋に落ちるまでのスピード感についてゆけず。が、乳母を使いに結婚式の段取りをするあたりから、畳み掛けるような展開で二人の死までを一気に読まされた。訳者あとがきにある通り「喜劇のただなかを愛の悲劇が全力疾走してい」た。

・エレクトラ ソポクレス(松平千秋)

 タイトルの通り、アルゴス王家復讐劇。エレクトラ(娘)‐クリュタイメストラ(母)間、エレクトラ(姉)‐クリュソテミス(妹)間のレスバがよい。

・砂男/クレスペル顧問官 エルンスト・テオドール・アマデウス ホフマン(大島かおり)●

 面白い。「クレスペル顧問官」は芸術と現実の狭間で葛藤する奇人の立ち回りに引っ張られて気持ちよく読め、特によかった。

・穴あきエフの初恋祭り 多和田葉子●

 寝る前に一話ずつ読んだが、面白くてするする読める話と退屈な話の両方があって、話の性質によるものか私のコンディションによるものかはわからない(たぶん前者)。面白い方の話は、こういうの読みたいんだよなあという感じ。通俗性は全体に低く保たれる。

・女のいない男たち 村上春樹

 リーダブルで面白いが、自己模倣したような文体(特に人物の発話)を鬱陶しく思いもしたし、全体にミソジニック。「木野」が怪談じみていて特に面白かった。

・クリトン プラトン(藤田大雪)

 『ソクラテスの弁明』の続き。義に反する行いはしてはいけない、というだけのことを言うために、長々と問答を繰り返す男ソクラテス、そりゃ刑に処されるよ、と思ってしまう。

・彼岸花が咲く島 李琴峰

 終盤、島の歴史が明かされる箇所で一気に安っぽくなるのが苦しいが、そこに至るまでの過程は、主人公の記憶喪失、島の歴史・風俗を巡る真相に引っ張られ、面白く読めた。

・正義論:ベーシックスからフロンティアまで 宇佐美誠 、ほか

 ベーシックス(第一部)のみ読了。分野のこれまでの議論を概観できた。個別の論点・理論については本書の説明だけでは理解しかねる部分も多く、他書を参照する必要がある。

・正義とは何か―現代政治哲学の6つの視点 神島裕子

 各種イズムのロールズとの対比等勉強になる部分も多かった。著者の、理論や論者に対する所感をさらっと言ってのける語り口は面白い。前提知識のない者が読んでも何のことかほとんど把握できないであろう説明のさらりとした箇所が多く、新書判ではあるが分配的正義を知るための一冊目には向かないと思う。

・これからの「正義」の話をしよう マイケル・サンデル(鬼澤忍)

 事例ベースで話が進むので、各理論(家)の見解の分水嶺が見えやすく、面白く読めた。一章分の紙面を割いてのカント義務論の解説はわかりやすい。自由と選択の倫理を説くリベラリズムとの対比で共通善の必要性を訴える議論は説得的で、真の争点がテロスや美徳にある問題も少なくないという点には納得したものの、コニュニタリアニズムによる実践的提案の具体性はあまり見えてこず、またわたし個人の価値観には馴染まなかった。

【映画】

・ミス・アメリカーナ ラナ・ウィルソン 2020

 テイラー・スウィフトがポリティカリー・コレクトなことを公言するようになるまでの軌跡。Twitterでリベラルたちが絶賛していたが、特に面白くはない。

・ロープ アルフレッド・ヒッチコック 1948

 ややハラハラしながら面白く見られたが、卓越者の殺人についての問答に時代を感じる。クロースアップで繋いだワンカット風の作りは『1917』を思い出した。映画はこのくらいの長さ(80分ほど)がよい。

・ヴェノム ルーベン・フライシャー 2018

 マーベル・コミック「スパイダーマン」に登場するヴィラン・ヴェノムを主人公にしているが、マーベル・スタジオ制作ではない。Twitterでファンアートが流れてくるのでエンタメとして相応に面白いのであろうと思っていたらつまらなかった。トム・ハーディはセクシーだが、全般にキャラクタに魅力がない。エンドロール後によくわからないシーンが差し込まれたが続編を作るつもりなのか。

・イン・ザ・ハイツ ジョン・M・チュウ 2021

 歌と踊りの比率が高く、いつまでも話が深まらず散らかっているなと思ううち終わった。ラテン系に対する米国内での人種差別を批判的に扱っていてポリティカリー・コレクトなのだが、提示の仕方が雑で(頻回で散漫なためわざとらしい)失敗の印象が強い。車座になって年長者が子どもたちに昔語りを聞かせる導入にうんざり。世評は高いらしい。

・殺人狂時代 岡本喜八 1967

 ド近眼でマザコンの大学講師、美人ミステリ記者、車泥棒(大友ビルという名前がよい)の三人が、妙な技を使う殺人者たちと喜劇的対決を繰り広げる。面白い。「きちがい」が連呼される。

・独立愚連隊 岡本喜八 1959

 カラッとした西部劇っぽい作りの娯楽映画だが、太平洋戦争時の日本軍の描写が苦手なため作品の内容如何にかかわらず好きじゃない箱行き。

・さびしんぼう 大林宣彦 1985

 昭和末期の尾道を舞台にした少年の初恋。良さはわかるんだけど、いや父、母のことそんなに大事に思ってんなら普段からちゃんとコミュニケーションとれや、など色々思う部分があり、時代を感じる。瀬戸内はいいな。

・カーライル ニューヨークが恋したホテル マシュー・ミーレー 2018

 大金持ちたちの宿泊するNYのホテルに関する語り。退屈で最後まで興味を維持するのが難しかった。

・少年と自転車 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 2011●

 まさか最後まで自転車を探すのか?と思いきや、割合すぐに見つかる。見つからないのが『自転車泥棒』(ヴィットリオ・デ・シーカ)。ダルデンヌの映画に出てくる苦境に立たされた主人公の内包する妙なパワー(頑なさ)には毎度釘付けになる。苦しい。

・アフガン零年 セディク・バルマク 2003

 女だけになった家族を養うために少年のふりをして働きに出る少女。タリバンによるカーブル陥落のニュースを受けて見たのだが、アフガンもの、似たような設定が多くないか?

・ドライブ・マイ・カー 濱口竜介 2021●

 優れた翻案で3時間があっという間だった。ラスト近辺、雪中の2人のやり取り・演出に関しては、劇中劇での台詞他があればそれで十分で、蛇足なのではと感じたが、総じて素晴らしかった。「ワーニャ伯父さん」を読んだうえで鑑賞したい。カンヌの脚本賞は適切。

・山椒大夫 溝口健二 1954

 高貴の女(田中絹代)が娼婦になる流れに既視感が…と思ったら、『西鶴一代女』だった。山椒大夫の髭、ツンツンすぎでは。

・浮草 小津安二郎 1959●

 大映制作の小津安二郎。前近代的風景の残る島のあちこちでの良ショットが連続し、それだけで見ていられる。雨の中、道を挟んで向かい合う軒下で雨除けをしながら夫婦二人が睨み合うシーンがあまりにもよかった。天才じゃん。

・メアリーの総て ハイファ・アル=マンスール 2017

 『フランケンシュタイン』のメアリー・シェリーの伝記映画。勉強にはなるが映画的面白さに欠けていた。

・ミュンヘン スティーヴン・スピルバーグ 2005

 1972年に起きたミュンヘンオリンピック事件と、その後のイスラエル諜報特務庁(モサド)による黒い九月に対する報復作戦の映像化。情報提供者のフランス人とのコンタクトの取り方に少し笑ってしまう。

【ドラマ、他】

・密着! ネコの一週間 BBC

 集めたデータを見ながら研究者が「これは面白い」を繰り返すが、見る者にその面白さは伝わらない。猫は可愛い。

英国の庭を見たいときに

■UK Gardens — Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/project/uk-gardens

2021年8月10日火曜日

2021年7月読書記録その他

【本】

・オセロー ウィリアム・シェイクスピア(松岡和子)
 第三者の嘘によって攪乱された関係性がどこに行き着くのかという興味で最後まで引っ張る。面白く読めた。

・学校の青空 角田光代
 いじめを仕向ける女生徒等おっと思う部分もあるが、全体にどうも凄みに欠け、デビュー初期の純文学作家が書きがちな小編の寄せ集めといった趣きだった。

・森に眠る魚 角田光代
 ママ友お受験通俗小説。特に言うことはない。

・水滴 目取真俊
 表題作はいいとも悪いとも思わなかったが、もう一方の中編は思いがけず男性間の性愛を匂わせる描写が登場して、どきりとした。不意打ちにこそ萌えは宿る。

・独り舞 李琴峰
 デビュー作。手堅くまとまっていて面白かった。作中に漢詩が登場すると高級な感じがするのは、漢語母語話者が日本語で小説を書く利点ではと思う。

・五つ数えれば三日月が 李琴峰
 小品といったところでやや物足りず。要素はいつもの李琴峰(台湾の農村出身、早稲田に留学、日本語教師、レズビアン、MTF、台湾で結婚する日本人女性の友人、等)。

・星月夜 李琴峰
 ウイグル族の女学生を巡っての三角関係。五つ数えれば〜は芥川賞にノミネートされたが、今作はされず。なぜ? こちらを候補にしてほしかった。

・ポラリスが降り注ぐ夜 李琴峰
 二丁目小説として面白く読んだ。ゲイはほぼ登場しないが、わたしの知っている二丁目がそこにあった。NYを感じたいときにSATCを見るように、二丁目を感じたいときにこの小説を読むといいと思う。

・虎に嚙まれて/カルメン/B・Fとわたし ルシア・ベルリン(岸本佐知子)●
 何がこんなにいいのかを言語化することは難しいが、いい。突き放したような語り口で、乾いていて、ユーモアと生命力がある。ぐっと引き込む力の不思議。

・新・東京23区物語 泉麻人
 SNSで出回ったスクショ画像の文面が面白く、読んでみた。笑える箇所もあるが、23区住民のステロタイプを抽出拡大して見せるやり方は古いな、とも思う。

・ヨーロッパ政治思想の誕生 将基面貴巳
 ド名著。13世紀末期から14世紀前半ヨーロッパにおける「政治に関する学」の成立を、12世紀中葉から15世紀初頭にかけてのヨーロッパ政治思想を三つの軸(権力論、政治共同体論、政治への学問的アプローチの方法)に沿って位置付けることによって探る。ある一元的な理論的枠組みに回収されず、多元的な観点が、いくつかの座標軸に沿って緊張感を保っていたという点こそがヨーロッパ的な政治思想の世界の「原像」であることが示される。参考文献を一覧するとわかる通り、分野の文献のほとんどは欧文であり、この内容を日本語で読めるのは有難い。洗練された簡潔な文体と説明のわかりやすさからすっかり将基面氏のファンに…(品切れ本を含めて全著作を爆買い)。

・「感想文」から「文学批評」へ 高校・大学から始まる批評入門 小林真大
 文学理論をざっとさらうにはいいが、単純化が過ぎるように思う。

【映画】

・ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY キャシー・ヤン 2020
 流行りなのだろうが、あまり女の連帯をわざとらしく打ち出されると白けてしまう。もう少し上手く処理してほしい。

・汚れなき祈り クリスティアン・ムンジウ 2012
 冗長で退屈だった。『4ヶ月、3週と2日』には地味で動きが少ない中にも見る者を引っ張る何かがあったのだが。

・なぜ君は総理大臣になれないのか 大島新 2020●
 ドキュメンタリーとして面白かった。エスタブリッシュメント家庭に生まれたわけではない普通の人が代議士になること、代議士であり続けようとすることの現実。

・機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 村瀬修功 2021
 エンタメとして及第点だが、原作が古いだけあってジェンダー観の古さが気になった。ボンド映画み。

・AKIRA 大友克洋 1988
 よく引用される大型バイクを急停止するシーンをようやく見られた。主人公はAKIRAじゃなくて金田なのですね。時折差し込まれる日本的音楽も効果を上げていて、総じてレベルが高かった。面白いかと問われるとちょっとわからない。

・魔術師 イングマール・ベルイマン 1958
 退屈な方のベルイマンだった。

・劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 後編 Paladin; Agateram 荒井和人 2021
 原作がスマホノベルゲーム(ストーリーに結びついた戦闘あり)のスタイルで完成されているものなので、上手に映像化するのはやはり難しいということをTV版バビロニアに続いて感じた。流石に作画がちょっと雑じゃない?というシーンが散見され、制作環境が心配に。

・スーパーノヴァ ハリー・マックイーン 2020
 文化的な職業で社会的成功を収めたゲイカップルの片割れが認知症になるのだが、コリン・ファース扮する熊系ゲイがあまりにもイケているし、英国湖水地方に美しい邸宅を構えられるだけの経済力も、素敵な家族や友人関係も手にしたのだからもうそれでいいではないか、という気になってしまう。

・竜とそばかすの姫 細田守 2021
 田舎の夏、高校生の自我と恋愛、スペクタクル的映像と感情を煽る音楽によるPV的演出等、細田守の夏映画に期待する要素が詰め込まれていたので、数々の問題点は措き、もうこれでいいではないかと思った。

・ミッション ローランド・ジョフィ 1986
 イエズス会宣教師たちの思想、グァラニー戦争を巡っての地域住民との連帯、スペイン・ポルトガル連合軍への抵抗は面白いが、16世紀末~18世紀にかけての150年余りの歴史をぐっと圧縮しており人物も架空のもので、そのまま歴史映画として見ることはできない。メーンの人物たち(スペイン語話者のはず)が始終英語で話していたが、ポルトガル人はポルトガル語を喋っていた。

・おおかみこどもの雨と雪 細田守 2012
 そんなにダメか? 普通に面白いと思ったが…。狼人間という設定で数々の問題点をクリアーしているので、そこをメタファーと捉えると問題だらけじゃないか、という話になるのはわかる。が、狼人間をあのような形で登場させた時点で、作品のリアリティ・ラインはそうした批判を受け付けない地点に引かれたのではなかろうか。

・ゴッドファーザー PARTⅢ フランシス・フォード・コッポラ 1990
 長い。前二作を含めて同じようなことをずっと繰り返している。若かりし日のソフィア・コッポラ扮するヤクザ者のお嬢がcocomiとkokiをない交ぜにした雰囲気でよかった。ボリュームのあるスカート。シチリア島は大きい(鉄道が敷かれている!)。

・サイダーのように言葉が湧き上がる イシグロキョウヘイ 2021
 八代目市川染五郎が主人公の声をあてるというので。わかりやすい青春+恋愛+夏映画なのだが、地味。絵柄のデフォルメが強く、青空の抜け感がないのが惜しかった。こういう映画で大事なの、そこでは。

【ドラマ、他】

・セックス・エデュケーション 2ndシーズン
 メイヴとオーティスがくっついてくれさえすれば後は何でもよかったのだが、二人はまたぞろすれ違い、関係性の行方は3rdシーズンへと引き継がれる。居残りからの女の連帯はちょっとわざとらしすぎないか。1stシーズンの"It's my vagina."くらいの処理がちょうどよかったし、心が動きもした。意地悪グループの女は今期もよい。

・20時過ぎの報告会 ヤチナツ
 SNSで流れてくる漫画はスマホでちらりと読むのがちょうどいい、という数万回目の学び。単行本化すると、厳しい。

ガリア戦記 羅英テキスト

■Completely Parsed Caesar
https://archive.org/details/CommentariesOnTheGallicWarCaesarCompletelyParsedBookI/page/n13/mode/2up
 上部に本文、各単語の下には逐語訳、右上には翻訳、下にはそれぞれの単語の曲用と活用と文法的機能(文法書へのリンク付き)が記載されている。

2021年7月5日月曜日

2021年6月読書記録その他

・ブエノスアイレス午前零時 藤沢周▲
・きれぎれ 町田康
・雲 アリストパネス(橋本隆夫)▲
・姉の島 村田喜代子
・マクベス ウィリアム・シェイクスピア(松岡和子)
・フライデー・ブラック ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー(押野素子)●
・とどめの一撃 マルグリット・ユルスナール(岩崎力)
・オーバーヒート 千葉雅也
・マジックミラー 千葉雅也●
・むずかしい天皇制 大澤真幸、木村草太
・競争の作法 いかに働き、投資するか 齊藤誠
・現代文学論争 小谷野敦
▼泥の河 小栗康平 1981
▼西鶴一代女 溝口健二 1952
SNS -少女たちの10日間- バーラ・ハルポバー、ビート・クルサーク 2020
▼ゴーストバスターズ ポール・フェイグ 2016
▼スタンドバイミー ロブ・ライナー 1986
▼三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 豊島圭介 2020
▼ロゼッタ ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 1999
▼マチネの終わりに 西谷弘 2019
▼プロミスト・ランド ガス・ヴァン・サント 2012
▼顔たち、ところどころ アニエス・ヴァルダ 2017
▼ゴッドファーザー フランシス・フォード・コッポラ 1972
▼ゴッドファーザーPARTⅡ フランシス・フォード・コッポラ 1974

2021年6月2日水曜日

2021年5月読書記録その他

・タウリケのイピゲネイア エウリピデス(呉茂一)
・オレステス エウリピデス(松本仁助)●
・螢川・泥の河 宮本輝
・アガメムノン アイスキュロス(呉茂一)
・テンペスト ウィリアム・シェイクスピア(松岡和子)
・供養する女たち アイスキュロス(呉茂一)
・慈みの女神たち アイスキュロス(呉茂一)
・獄中シェイクスピア劇団 マーガレット・アトウッド(鴻巣友季子)
・女が死ぬ 松田青子●
・ここから始める政治理論 田村哲樹、他
・政治学の第一歩〔新版〕 砂原庸介、他
▼パパは、出張中! エミール・クストリッツァ 1985
▼ロブスター ヨルゴス・ランティモス 2015
▼野生の少年 フランソワ・トリュフォー 1970
▼フレンチアルプスで起きたこと リューベン・オストルンド 2014
▼レディ・プレイヤー1 スティーヴン・スピルバーグ 2018
▼サード 東陽一 1978
▼ブラインドスポッティング カルロス・ロペス・エストラーダ 2018
▼レオン リュック・ベッソン 1994
▼世界に嫌われる男 ピーター・タッチェル クリストファー・エイモス 2020
▼隔たる世界の二人 トレイヴォン・フリー、マーティン・デズモンド・ロー 2020
▼くれなずめ 松居大悟 2021
▼サンドラの週末 ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 2014
▼友だちのうちはどこ? アッバス・キアロスタミ 1987

英語史ブログ

■History of the English Language Blog(hellog)
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/